2019年12月3日(火曜)に放送される【たけしの家庭の医学】に頭痛のスペシャリストとして医師の坂井文彦先生が登場し、『コマ体操』や『頭痛ダイアリー』を紹介してくれます!
片頭痛や緊張型頭痛など、頭が痛くなる要因は色々とあるようですが、坂井文彦先生によればちちんぷいぷい~♪で治ってしまうとか(;’∀’)そんなこと本当に可能なのでしょうか?
いったいどんなやり方をすればよくなるのか?
色々調べてまとめてみたいと思います( *´艸`)最後までどうぞご覧くださいませ♪
~もくじ~
たけしの家庭の医学/坂井文彦医師とは?
今回番組に登場する坂井文彦先生は「日本頭痛学会」の元理事長など重職を歴任されてきた方です。
長年に渡り日本の慢性頭痛医療を進化させてきた実績があります!!その中でも『頭痛ダイアリー』の活用や研究では高い成果をあげていて全国の専門医が治療に取り入れているほどなんだとか…。
また、看護師さんや心理士、作業療法士、薬剤師、理学療法士、鍼灸師を加えたチーム医療による先駆的な治療も実践しているという凄いお医者さんらしいですw
『坂井文彦先生』が務めている病院は?
坂井文彦先生の勤務先などまとめます!
『埼玉県精神神経センター』
住所:埼玉県さいたま市中央区本町東6-11-1
こちらでは『埼玉国際頭痛センター』が設立され、坂井文彦先生はセンター長を務められているそうです!外来も受け付けているようですので、本当につらい方は紹介状を書いてもらって受信されるのが良いかもしれませんね( *´艸`)
たけしの家庭の医学/頭痛に効く『コマ体操』とは?
坂井文彦先生が考案したとされる『コマ体操』ですが、こちらの体操は「慢性化の予防」のために考え出された体操です!
坂井文彦先生曰く、「頭痛はただクスリで痛みを抑えたりするのではなく、セルフケアで治すものだ!」という事です!この体操をすれば患者さん自身がクスリを使わずに片頭痛の改善に気付けるはず!とも行っていらっしゃいます( *´艸`)
それでは早速『コマ体操』をまとめましょう♪
頭痛に効く!『コマ体操』のやり方
この方法はできれば立ってやるのが良いそうですが、オフィスなどの仕事の合間にやるなら椅子に座って体操をしても同様の効果が得られるという事です!
自分のやりやすい方法で実践してみましょう(^_-)-☆

この方法は「ストレッチ体操」です!体に力を入れずにリズムに乗った体操が出来れば、腰や背中、首といった体感を支えているすべてのインナーマッスル(深層筋群)がストレッチされます!
腰や背中のインナーマッスルは通常伸縮したり動いたりしません。なのでストレッチをすると筋肉とともに筋肉の周りの細かい神経が伸展し、その刺激が信号として神経を介して脳に伝わります。
この信号はとても大切なもので、脳の痛みの回路に刺激のリズムが送られると痛み調節系の「セロトニン」が活性化するという事らしいです!
なんだか難しいので詳しくは先生の著書などを参考にしてくださいw
たけしの家庭の医学/頭痛に効く『頭痛ダイアリー』とは?
この頭痛ダイアリーは坂井文彦先生らが開発した方法で、患者自身に頭痛の起こり方や経過、薬などを記録する方法です。
この日記を記録としてつけると「いつ、どんなタイミングで頭痛が起こるのか?」など客観的な判断が出来て、薬を飲むタイミングや何をすると片頭痛が起こるか?など原因がはっきりと分かるという事です!
こちらのダイアリーは市販されているものではありません!坂井文彦先生特製の『頭痛ダイアリー』はどこにあるのか?調べてみると沢井製薬とコラボしているものを発見したのでそちらをご覧ください(^^)/
坂井文彦先生の『頭痛ダイアリー』はこれ!

こちらがその『頭痛ダイアリー』です♪クリックすると開きます!
記入方法や注意点

このように記入します!
- 頭痛の程度について朝昼晩に分けて記入
- 日常生活にどの程度影響が出たのか記入
- 服用した薬とその効果を記入
- MEMO欄にはどのような症状がでたか?症状が出る前に何をしていたか?(仕事亜や会議や家事など)を記入します
という簡単な方法です!
これで本当に効くの?!と疑ってしまいまいますが、番組の情報も聞きつつ実践あるのみですね♪
たけしの家庭の医学/坂井文彦先生の著書
こちらには坂井文彦先生が片頭痛で悩んでいる人のための解決方法をまとめた本を紹介します!
体操やダイアリーの方法がわからない~という方はぜひこちらも参考にしてみてください♪
|