2019年11月に公開される映画『閉鎖病棟』で「ディアドクター」以来、約7年ぶりの主演をされる笑福亭鶴瓶さんがなんと役作りのために7キロも減量した事で話題になっています!
その方法はお金もかからず高齢者でも安全に出来るという事ですが、いったいどんな方法で減量したのでしょうか?噂によると食事制限とか…。
高齢者の減量と聞くと体調面やリバウンド、突然の病気など色々しんぱいになりますよね(;^ω^) という事で笑福亭鶴瓶さんが取り組まれたダイエット方法に関して調べていきたいと思います♪
目次
鶴瓶がダイエットで減量した理由は?
鶴瓶さんがダイエットをした理由
それはズバリ!「役作り」のためです。
7年ぶりに主演を務める映画『閉鎖病棟』では共演者に俳優の綾小剛さんや女優・モデルとして活躍する小松菜奈さんが出演されています。
この映画 精神科の閉鎖病棟を舞台にしたサスペンスものになっているそうで、撮影は2019年1月7日から始まりました。
その日程などが決まったタイミングで映画監督に「7キロ痩せてくれ!」と突如懇願されたそうです笑
これは鶴瓶師匠も驚いたでしょうねw70代の男性にいきなり短期間で7キロ痩せろなんて(;^ω^) 作品の為とはいえ本当に凄いです…。
7キロダイエットで減量した期間は…
なんと!約2週間!
これは大変だったでしょうね(;^ω^)
撮影開始が2019年1月7日。減量を依頼されたのは2018年12月24日なので撮影開始まで約2週間でやせなければならなかったんですね~。
で、この時点で体重は81.6キロあったそうです(゚Д゚;)
振り返ってみればダイエット成功できましたが、かなり酷なお願いですね…。
高齢者がダイエットで気を付けること
鶴瓶さんのように70代以上の方がダイエットする場合に注意したい事があります!
必ず必要な栄養素が不足しないようにすること!
高齢者の方に必要なカロリーは少ないですが、たんぱく質や野菜果物の必要な摂取量は若い人とあまり変わりありません。なので食事制限をし過ぎると認知症のリスクが高まったり、他の病気を誘発したりと良いことが無いです!
なのでしっかりと栄養に気を付けて取り組むようにしてくださいね(^^♪
鶴瓶が2週間で7キロ痩せたダイエット方法は?
気になる減量方法です!
鶴瓶さんが行ったのは、食事方法や筋トレなどのキツイ減量ではなく
『減量日記』と『サランラップを巻く』
という簡単なダイエット方法でした!
この方法で鶴瓶さんは以前にもダイエットに成功していたようで、今回も結構気軽に取り組んでいたんじゃないか?と個人的には思いますね♪
減量日記ダイエットってなに?
これは読んで字のごとく!ダイエットの記録を日記に残す方法です。リーディングダイエットとも言われますね!
ダイエットに取り組んでいる人や食事制限をしているのに痩せない人、自分が何をすれば良いか分からない人にオススメの方法です。
ダイエットの『見える化』をすることで痩せない原因を見つける事が出来ます!そして簡単に始められるというメリットが大きいですね!
また、日々のダイエットでこなしてきた行動や食事を見直すことでモチベーションを維持する効果もあるんです!
という事で、具体的な方法を見ていきましょう!
減量日記で記録する内容
これは自分が気になる項目を挙げてみましょう!
このダイエットで出来る事は、ただ痩せるだけではなく日々の生活習慣の改善をすることで健康的にリバウンドの心配がない身体つくりが出来ることです
全然わからない方の為に特に気にするべき項目を挙げてみます
体重・体脂肪
これは基本中の基本ですね!
個人的には体重は参考程度で体脂肪率がメインと思います。体重はその人その人の体調や食べたもので日々変化しますので計測する時間によっても結構違ってきます。
ですので、体脂肪率をしっかり見ていれば自ずと体重も落ちていきますので安心してチェックしてみましょう(^^♪
食事メニューと食べた量
これが非常に重要!
先週食べた食事を事細かに思い出せますか?
自分は思い出すのに相当な時間がかかります笑
振り返ると「意外とご飯の量が多かった」「全然野菜食べてない!」「おやつ(お菓子)をけっこう食べてたなぁ」なんて事が明確に分かるようになります!
これは振り返るのが怖いですよね苦笑
ですが、あまり気負いせずに振り返るのが重要!たまには食べても良いんです!!しかし、ダイエットしているのに減らない~なんて人はちゃんと自分の体に入ってきたものを思い出す事はとっても大切になりますよ!
ちなみに、飴やガムやコーヒー紅茶に入れた砂糖まで記録しましょう!小さい物ですが血糖値に関わることですのでそれらも書いておくと後々参考になる重要なことです!
運動内容と取り組んだ時間
ダイエットしている方は運動も記録しましょう!
歩いた時間や距離も分かれば自分なりの言葉で記録!そうすると1週間どのくらい歩いたか?なんて事も簡単に分かりますから!
スマホをお使いの方であれば万歩計や距離計測アプリも良いですね♪
自分の中で距離や歩数の目安や目標を立てておいて、足りなければ1駅歩く!だったりエスカレーター使わないで過ごす日!なんて事をしても楽しいですよ♪
SNSやブログやアプリでダイエット!
ダイエット日記を紙に書くのが面倒!なんて方はアプリがオススメ!
専用アプリなら好きな項目を簡単に作って記録!
通勤時間や休憩時間にササっと記録すれが気軽に習慣に出来ます!自分はこれを使って取り組みました♪
さらに本気出す!!と言う方にはブログやインスタグラムで発信するのがオススメ!それ専用のアカウントを作っても良いくらいです!
周りに宣言することによって緊張感が出ますので「見られてるかも…」「昨日言っちゃったなぁ」なんてプレッシャーがお好きな方はぜひやってみましょう♪
仲良しのお友達にラインで日々報告するグループトークなんてのも楽しいかもしれませんね♪
|
ラップを巻いてダイエットは効果ある?
かなり前から認知されているラップダイエット!
このダイエットは効果が怪しいといクチコミが多く出ていますが、ちゃんとした取り組み方があるのはご存知でしょうか?
これが間違った方法でラップを巻いても効果薄いようです…。
という事で正しい知識を今一度まとめてみます!
ラップダイエットで気を付ける事!
☆マッサージした後に巻く☆
痩せたい部分の老廃物を流すようにマッサージ!
しかもグイグイ強めが効果的です!リンパマッサージを受けた人は多分分かると思いますが、老廃物を流すって結構力強めでやらないとダメなんです!
その際は皮膚が傷む恐れがあるのでジェルやローションなどを塗ってマッサージしましょう♪
☆少しきつめに巻く☆
気になる部分をマッサージし終えたら自分の力の範囲できつく巻きます!苦し過ぎる場合は少しだけ緩めても大丈夫!
※場所によっては気分が悪くなる場合がありますので無理のない範囲で!慣れも必要です。
☆巻いたまま40~60分は放置☆
ラップを巻き終えたら40~60分は放置します。テレビを見るも良し!家事炊事をこなすも良し!ラップがズレない程度の事なら何をしてても大丈夫です♪
目安は巻いた部分がポカポカして汗ばんで来ればOK(^^♪
1時間以上放置したり、うっかり寝落ちした!!なんて事をすると汗疹(あせも)になって痒くなっちゃいますから!疲れて眠たい時は要注意ですよ?!
(自分がそれでお腹痒くなりました苦笑)
最近ではラップダイエット用のラップも販売されていますが、気にならない方は市販のラップで十分です♪
|
こちらの商品の特徴は「遠赤外線パウダー」が配合されているので燃焼効果アップが期待できる商品!
|
痩身クリームと併用で燃焼効果がさらにアップするとか…。
このクリームの効果でラップ効果が分かりにくくなりそうですけど苦笑
お値段的には試してみても良いかなぁとか…。
会員登録なし!分刻みジムで気軽にダイエット!
こちらは先日放送された「がっちりマンデー」で特集されていた「分刻みジム」の記事です!
なんと1分30円程度で活用できて、支払いもキャッシュレス決済!ジムごとの会員登録もせずに使用できるので色んなジムに都合よく通える優れもの!
月会費や年会費もいらないので遊びに行く感覚でジム通いできちゃうので通い続ける自信が無い人にはおススメですね♪
鶴瓶の高齢者も出来るダイエットのまとめ
いかがでしたか?
今回は鶴瓶さんが2週間で7キロもダイエットすることに成功した『減量日記』に関して調査してみました!
やはり食べたものやトレーニングなど自分が頑張った!という事を記録するのは大切です!そして日々頑張っている自分をほめてあげましょう!
自分の事は自分にしか分かりません。なので日記として記録して毎日を見える化すれば自ずと減量達成への道が見えてくると思います♪
お金もかからず取り組めて簡単すぎる減量日記!
身体に無理が無い範囲でぜひ!皆さんも取り組んでみて下さい♪
最後までご覧頂きありがとうございました(^^♪