2019年5月30日に放送される「カンブリア宮殿」に老舗郷土料理店の三代目である竹内太一さんが登場します!
今回特集されたのは高知県の郷土料理を「土佐料理」と命名した人物として注目されたからのようですね♪
そんな飲食業界の革命児とも呼べる彼の自慢の店舗やプロフィールが気になったので調べてみました♪
気になった方も是非一緒にご覧くださいませ!
目次
竹内太一さんの経歴
プロフィール
名前:竹内 太一
生年月日:1953年8月18日
年齢:65歳
出身:高知県高知市
最終学歴:明治大学卒
姉弟:姉・妹
65歳にはとても見えませんね(^^♪
毎日忙しく過ごしているからでしょうか?とってもエネルギッシュな社長さんです♪
そんな竹内太一さんですが、学生時代は軟式テニスや水泳部に所属して大学の時はヨット部に入部して年間200日も海で合宿に励んでいたんだそうですよ!
そんな大学生活でも卒業できたのは「大学紛争があったからでしょうね~」と冗談交じりに語っておられましたw
チャーミングな一面もある素敵な経営者さんですよね♪
「土佐料理」の誕生秘話
今回特集された「土佐料理」ですが、高知県の郷土料理をそう呼び始めたのは竹内太一さんの父である「竹内和夫さん」だそうです!
実はこの2代目である父・和夫さんは竹内太一さんが生まれる1年前に祖父で創業者の「小松牛次さん」のもとへ養子として迎えられたようです。
太一さんが生まれた翌年にはなぜか高知県にて中華料理屋を開業していたんだとか!これは意外なハナシですねw
「土佐料理・司」
このお店を開業したのは1964年で、現在でもしっかりと営業されたおります!しかも高知県でもかなりの名店ということで地元の方々から知られているそうですよ♪
大阪へ出店!
1970年に日本で初めて開催された万国博覧会が大阪府吹田市で開催されましたが、前年の1969年に日本で初めての地下街である「阪急三番街」がオープンするテナント募集の広告を父の和夫さんが見て応募されたそうです!
予想通り1度は採用されなかったものの、たまたま空きが出て声がかかり二つ返事で快諾されたそうです。これが土佐料理店の大阪初出店の出来事だったそうですよ♪
17坪の店で赤坂の店を買う
この「三番街の司」という店舗ですが立地も良く、たまたまNHKの大河ドラマで第六作目の作品として「竜馬がゆく」を放送し万国博覧会が開催されるという3つのタイミングが合った事もあり味にうるさい大阪で成功したという事です!
赤坂に「祢保希」を開業
「祢保希(ねぼけ)」ですが、1972年に開業されました!
地元高知や大阪三番街での成功で東京の赤坂に土地を買い、自社ビルを建てそこに店をオープン!
当時はそのビルの最上階で寝泊まりされていたそうです!
しかし、最初は上手くいかなかったようですがある時にマスコミがテレビで取り上げてくれたそうでそこから日本一の料亭街である赤坂でも認知されたそうです!
人気の理由は「個室があって、使い勝手がいい!料理も美味いじゃないか!」ということだったようですね!
当時はバブル期だったでしょうからテレビや広告代理店なんかも羽振りが良かった時代!そんな人達はきっと個室に芸能人を連れ込んで~なんて想像をせざるをえませんね笑
土佐料理を展開していく
高知、大阪、赤坂で店は繁盛して出店も繰り返した会社は1986年には東京に本社ビルを置くまでになりました。
1990年には「坂本龍馬記念館」に1000万円を寄付されています!
この頃が会社の絶頂期だったそうです!
その後の1992年には会社名を現在の「株式会社 加寿翁コーポレーション」に変更されました。
一般的にこの年はバブルがはじけた年とされています。加寿翁コーポレーションは年商40億円あったそうですが負債も35億円になってしまったそうで…
しかし、太一氏は「宴の後始末は子どもの仕事!」と思って経営を引き継いでいったそうです!
銀座や赤坂に土地を持っていたのが幸いしたと語られていますが、なによりも「土佐料理」という事が最大の資産だ!とも言っていたそうです。
とても素敵なお話ですね!
こんな息子ならお父様もさぞ安心できたんじゃないでしょうか!だからこそ現在でも経営が安定しているのは納得ですよね♪
宅配事業開始!
1995年には高知県にある高知市食品団地に「食品流通センター」を設置!
司ブランドの「鰹のたたき」の宅配事業を開始!
1997年には「ゆずぽん酢」を商品化し量販店に出荷を開始されたそうです。
この辺も先見の目があったのでしょうね!
現在ではすぐに全国販売を開始するのが普通になっていますが当時ではかなり先進的な事業展開だったんじゃないかと思います!
この思い切りの良さが全国でも知名度がある理由でしょうね♪
土佐料理・司の商品!
現在では「父の日特集」なども開催されているようです!
|
|
|
その他の商品はコチラの公式ショップ内でも閲覧できます↓
気になる店舗などは次のページへ!